
エッセイ 鮮 piece 2
akiramaの日々のエッセイ2回目 新年を迎えて、前頭葉の動きを止めないようにとmid60はちょこまか動いた。しかし、寒がりにはこの季節は大敵だ。しかし、自然は徐々に春を近づけてくるのがわかるようだ。
日常の情報発信、好きなこと、食べ物、行きたい、ハイク のサイト
akiramaの日々のエッセイ2回目 新年を迎えて、前頭葉の動きを止めないようにとmid60はちょこまか動いた。しかし、寒がりにはこの季節は大敵だ。しかし、自然は徐々に春を近づけてくるのがわかるようだ。
akiramaの日々のいろいろなエッセイ「鮮」身の回りで起きたことや最近の動向などを気ままに、これまでとは内容をこだわらずに書きます。腰の強打から回復して動けるようになった年の瀬です。
暑さ寒さも彼岸までとは言ったものだ。中秋の名月は暑かったものの、彼岸過ぎて空気が変わった気分になれた。収穫前の稲と彼岸花秋の景観を見ることができ、さて次はどこへ行こうかである。
真夏に暑いと連呼しながらも冬になるのが嫌だった。それが、冬は着ぶくれすればいいかななんてついに思うようになった。年なんだが、過去2番目の暑い夏だったそうで、地球の温暖化もついに身近に来た。やっと秋だ。
梅雨明けした7月になったら、すっきりしない梅雨空なような蒸し暑い日々が続いた。蝉が大合唱を始めると真夏の暑さになり外気温は35℃まで上がり、炎天下にいるとめまいがする。真夏だ。
紫陽花とカタツムリを見るまもなく梅雨が過ぎ去った。花を見るのは晴天に限るが、紫陽花だけは雨降りが似合い、晴天に見ても美しさを感じることは少ないだろう。四季が何か変わった。でも、そのおかげでおいしい干しものができた。
皐月。もう初夏の一か月が過ぎました。程よい暑さで寒さを感じず、過ごしやすく、木々は、新緑を目に鮮やかに見せてくれる好きな季節です。寒気と暖気の入れ替わる梅雨の前の爽やかな日々です。
akiramaエッセイ 4月は春うららかと思うと花冷え、後半は夏の暑さを垣間見るような、寒気と暖気の衝突で意外に天候が安定しないのが春の天気。それでも暖かくなっていろんなことを考え始める時期です
akiramaの日々のいろいろなエッセイ 3月の異名は、弥生。さらに、花見月や桜月とも言われるそうだがピンと来ず、桜は4月が似合いだ。中旬に暖かい日もあったが、なかなかどうして寒さは根強かった。
梅が咲いた。梅見月とは言い得たもので、濃淡の梅色がきれいに咲き、もうすぐに暖かくなるぞと教えてくれる。自然は、カレンダーなど持っているわけではないが、必ず毎年2月には2月の花が咲く。もうすぐ春だ。
正月を無事に迎えてひとつ年を取った。令和4年が始まり既に1月は過ぎ、寒さが少しは緩んだような気配ながらも寒い。コロナ禍で不自由だが、この1年をどう面白おかしく過ごせるだろうか。まずは、春が恋しい。
年の瀬の「師走」があっという間にやって来た。世の中がとても早く過ぎ去るように感じるのは、することなすことが、若い時分の倍ほど時間のかかる年になったからだろう。
akiramaの日々のいろいろなエッセイ 5月の入梅以来、奇天烈な天候が続いてきましたが、晩秋も終わりに年の暮れを目指して冬になろうとしています。2年前の世の中に戻れるのは、いつなんでしょうという気持ちです。
長雨だったり暑かったけれど、10月に入り季節感通りの秋らしくなってきた。コロナ禍もひと段落だが、生活は変化したまま以前とは違うような気がする。以前を思い出しながら元に戻したいと感じる。
暑さ寒さも彼岸までなんて言葉が意味がなくなったような9月で、短パンにTシャツが一番快適なスタイルが続きます。寒さが苦手な私には、暑い方が動きやすいものの、なんとなく季節感がないような初秋が過ぎました。