akirama Hiking

byPixabay field-crops-3359318
ハイキングとピクニック、それとちょっと足を伸ばして、行きたいところへのトリップ。
現地までの交通手段は、車、電車バスで、私の居住エリア明石から大きく離れない播磨地方近隣です。
一日を費やす行程より朝から出かけて半日で戻れるを基本にしています。半日ならば帰宅後、まだ半日あるので、さらに何かができる楽しみがあります。だから、「半日ハイク」です。
ハイキングは、その自然や土地の歴史に触れて見聞を深めるとあります。野山だけではなく、街中の史跡や神社仏閣、公園、その町の見どころを巡ります。
ピクニックは自然豊かな目的に行き、食事をするのが目的です。デイキャンプとは違い、作ることより食べることに主体を置きます。いろいろ持って行きます。
もう少し足を伸ばしたのが、「行きたいな」です。簡単なトリップです。播磨地方や淡路島の行きたいところに行くことが目的です。
少しずつ、ジャンルを広げて、リポートを増やしていきます。

byPixabay milky-way-5422901
ハイキングパターンは、歩くが目的。ピクニックパターンは、食べるが目的。
半日ハイキングのポイント
- 休日の半分の時間でハイキング。帰宅後は別の楽しみができる。
- ゆっくりとした時間帯で自宅を出発。
- 9-10時位から歩いて、午後1時位には帰路につく。
コースのポイント
- 街歩きの延長線上のハイキング。
- 山コース以外は、コンビニあるコース。
- 山コース以外は、スマホがあれば地図いらず。
- 交通の便が良く、時間制約が少ない。

byPixabay food-1150029
行って見たいところに行くことが目的。
行ってみたいところのポイント
なんとなく、「これ行きたいな見たいな」と興味を引く場所へと、自然に触れながら行って見ます。
- ハイキングよりさらに、興味を持ち見聞を広める範囲を広げる。
- 歩くことを目的のひとつにしないで、見ることを目的にする。
- 交通の便が良くない場所は、車移動をする。
- 車のナビがあれば地図いらず。(一般道優先設定)

byPixabay vegetables-790022
山陽電車主催のハイキングです。
これは、私が山陽電車主催のハイキングのコースを歩いた個人的なログです。
地図等々の転載等はご遠慮ください。内容は、掲載当時の事項ですので、経年変化の場合がありますので、あくまでも参考としてお使いください。