akirama web log

byPixabay
ようこそ akirama weblog のサイトです。
—————————-
最新更新:2023/06/10
先日出版社の応募コンクールに短文を出しました。随分パワーが必要でしたが、書いてみるだけでも勉強できるものの、自身を顧みると少々こんなものかと思うようです。もう少しレベルを上げて、このサイトのエッセイに力入れます。ドライブしながらのキハ撮影も同様で、難しさを痛感します。素人は研鑽あるのみです。
播磨但馬地方を経巡りEV走らしますが、充電何回もしないと走れない。でも、コストがかからないので何回も行けるのがメリットで、時間はあるが金がないジイはこれで我慢です。
スイートコーンという単語より、トウモロコシが好き。今月末には収穫期を迎え、ほんのわずかな時期に嬉しいほどにおいしく食べれる!が近づいてきた!
下欄に今月のお気に入り画像を組みました。稚拙な撮影の景観などが自身で気に入ったものをUPしています。見てきた景観などで良かったなと思える笑止なものです。
キハ40系気動車を見に行く 初夏の播但線 Vol.4 2023/06/10
若葉の初夏は、植物のエネルギーを感じる季節で山がきれい
氷ノ山 初夏の棚田に映る姿を見にドライブ 2023/05/13
真冬に続いて氷ノ山の勇壮な景観を見に行きました。四季に見たい山です
但馬空港へプロペラ機を見に行くドライブ 2023/05/06
小さな空港に小さなプロペラ機が定期運行2便 見に行くドライブです
今月のお気に入り 6/7

播但線の初夏 麦秋の畑を走る
新緑の播但線 麦秋収穫期を迎える麦畑 もうすぐ終点寺前駅に着く224D列車(キハ41-2001+キハ40-2007)うみやまむすび号連結で快走。
4月のUP
播但線のキハ40系 春が訪れた Vol.3 春編 2023/04/16
日笠山の桜 春の晴天にきれいに咲く 2023 2023/04/01
3月のUP
初春から春を呼ぶ御厨神社の梅 2023 2023/03/23
essay 鮮 piece 4 暖かくなり違うものが見えた 2023/03/17
2月のUP
キハ40系シリーズ 冬の雪景色 Vol.2 冬編2023 2023/02/28
氷ノ山の雪山全貌を鉢伏から見るスノードライブ 2023/02/23
キハ40系シリーズ Vol.1 晩秋初冬編 2023/02/21
一眼レフ単焦点レンズは使いやすく便利 2023/02/11
essay 鮮 piece 3 立春になった 2023/02/05
1月のUP
キハ40系シリーズ序章 播磨但馬で追いかける 2023/01/25
エッセイ 鮮 piece 2 2023/01/21
2023年 明石海峡の初日の出で1年の願掛け 2023/01/02
日常の情報発信のサイトです。
日々出会うもの感じるものいろいろあります。
好きなこと、食べたいもの、ハイキングやピクニックに行きたいところ、ちょっとそこまで行きたいところへのトリップ。
居住地の播磨地方を中心にレポートをしています。
WordPressでサイト運営していると、私には容易でないことが生じますが、自力で解決していった記録まで含めて、webサイトメンテナンスも記しています。
スマートフォンでは、右上の赤いハンバーガーマーク をクリックすると、メニューが表示されます。
興味があって好きなもの、好きな食べもの、ジャンルにとらわれず、情報発信をします。
サイトを運営していると、素人だからこそ宇宙語を聞くような「困りごと」が出てきます。それもwebサイトのメンテナンスとして、頭抱えて取り組んだ備忘録です。
また、サイト作成で便利なことまで、いろいろ記します。
近場で行って見たいなと思うところ。行ってきました。
半日サイズの播磨地方でのハイキングで、半日だから、もう半日何かができる休日です。
月に3回は10km以上歩こうと思っても毎月できません。それでも、歩くのが通常の生活や遊びパターンと違うので、毎回新鮮です。
ピクニックを新しく加えました。これから作っていきますが、ハイキングは「歩く」 ピクニックは「食べる」が目的で、食材持って行き、ゆっくりとした時間で食事をする。これ面白い遊び方です。
エッセイ 鮮 piece 1 2022/12/31
エッセイ「9月の日々のいろいろ 2022」 2022/10/07
奥多々良木発電所と多々良木へドライブ 2022/10/04
播但路 新野の水車と梅花藻を見にドライブ 2022/09/23
エッセイ「「8月の日々のいろいろ 2022」 2022/09/04
兵庫県宍粟 福知渓谷へ避暑ドライブ 8/22 2022/08/23
エッセイ「7月の日々のいろいろ 2022」 2022/08/02
干しトウモロコシを作る コーンを干す 2022/07/15
エッセイ「6月の日々のいろいろ 2022」 2022/07/04
とうもろこし 朝採りの直売所 2022 2022/06/24
朝採りとうもろこし にじいろふぁーみん 2022 2022/06/20
エッセイ「5月のいろいろ」 2022/06/04
コッフェルと固形燃料で簡単炊飯 2022/05/25
エッセイ「4月のいろいろ 2022」 2022/05/05
「らじれこ」でFM番組を簡単便利録音 2022/04/30
牛丼店の朝食はおいしく低価格でこれは便利 2022/04/21
CMOSメッセージが表示され、内蔵電池交換で完了 2022/04/16
日笠山の桜が満開になりすばらしい景観を見せた 2022/04/07
エッセイ「弥生3月のいろいろ」 2022/04/03
明石の日本標準時 子午線を歩く半日ハイク 2022/03/27
まねきのえきそば 姫路駅の歴史あるそば屋さん 2022/03/14
エッセイ「如月2月のいろいろ」 2022/03/08
御厨神社の梅 寒さで遅れたが今年もきれい 梅2022 2022/02/28
セイコー キネティック12年目のオーバーホール 2022/02/24
エッセイ「新年1月のいろいろ」 2022/02/10
ウォークマンの電池交換を依頼したら簡単便利 2022/01/30
エッセイ「12月 師走のいろいろ」 2021/01/06
きれいな正月の日の出 新年の思いを願う 2022/01/02
兵庫県最高峰 氷ノ山を見に初冬のドライブ 2021/12/18
エッセイ「11月のいろいろ/2021」 2021/12/07
網引の大イチョウの黄葉 北条鉄道沿線へ 2021/11/12
エッセイ「10月のいろいろな想い」 2021/11/09
雪彦山(姫路市夢前町)を見に秋のドライブ 2021/10/29
笠松山(加西アルプス)に半日ハイク 2021/10/15
エッセイ「2021/9月のいろいろ 」 2021/10/10
青玉神社 内尾神社 大きな杉の荘厳な佇まい 2021/09/18
エッセイ「2021年8月のいろいろ」 2021/09/02
西播北播 大川稲荷神社 北条線の大歳神社へドライブ 2021/08/18
エッセイ「2021年7月のいろいろ」 2021/08/07
トウモロコシを干す 陽の恵みを受け旨味が際立つ 2021/08/01
トウモロコシ直売所へ朝どりを買いに行く2021 2021/07/09
エッセイ「6月のいろいろ出来事」 2021/07/04
ハイキングでの私の熱中症対策 2021/06/27
トウモロコシの朝取りをふぁーみんで初物を買う 2021/06/22
エッセイ「五月晴れが少なく梅雨入りの5月」 2021/06/03
卵かけごはん 卵好きにはたまらないおいしさ 2021/05/27
麦秋2 秋色の初夏の麦畑はさらに色づく 2021/05/22
麦秋 黄金色に輝く麦畑は初夏の色 2021/05/13
エッセイ「花が咲く、4月のいろいろ」 2021/05/01
晩春のふぁーみんに歩く いなみ野散策 2021/04/30
日笠山 桜の絨毯は見逃したが、八重桜は見事 4/12 2021/04/12
日笠山の桜 2021年も見事に咲き ほぼ満開 4/1 2021/04/05
エッセイ「暖かい春が来た。3月のいろいろ」 2021/03/31
日笠山の桜 2021年も見事に咲く美しさ 2021/03/30
エッセイ「街の大衆食堂 昭和の景色」 2021/03/09
エッセイ「2月のいろいろ」 2021/03/02
福泊パラグライダー場から小赤壁を歩く 2021/02/16
エッセイ「新しい年が始まった初春睦月 1月のいろいろ」 2021/02/09
梅がきれいに咲いた2021 御厨神社の梅の花 2021/02/10
牡蠣の殻むき テーブルナイフで意外にできる 2021/01/29
飯盛山を加古川平荘湖から送電線巡視路を歩く 2021/01/16
エッセイ「何かが違う今年の年の瀬、寒い冬の始まる12月師走」 2021/01/09
高御位山播磨アルプスの里山の神社を詣でる 2021/01/04
2021年初日の出 雲の隙間から明石海峡に輝く 2021/01/02

明石海峡大橋 淡路島側より 少々湿度があり霞がかり