別府鉄道(土山線)廃線跡散策|半日ハイク

1921年に兵庫県加古川市で貨物輸送を開始し、1984年に営業を終えた鉄道。路線跡は、大部分が遊歩道として、地域の多くの人々が散策をしています。ふたつある路線の土山線(約4km)を晴天の日に歩きました。歩きやすい街中半日ハイクコースをご紹介します。

別府鉄道(野口線)廃線跡散策|半日ハイク

1921年に兵庫県加古川市で貨物輸送を開始し、1984年に営業を終えた鉄道。路線跡は、大部分が遊歩道として、地域の多くの人々が散策をしています。ふたつある路線の野口線(約4km)を晴天の日に歩きました。歩きやすい街中半日ハイクコースをご紹介します。

冬のにじいろふぁーみんで初春を感じる

いなみ野、加古郡稲美町の農協直売所にじいろふぁーみんへ旬の野菜に会いにハイキング。カラフルな野菜の売り場は、きれいな野菜たちが存在感を作っていました。駅から歩いて軽いハイクで行くのも楽しく、また車で食材を買いに行くのも、これまた楽しい半日になります。

「パンパスにいる」というオランダの表現

オランダ アムステルダム港沖合の19世紀に造られた人工の島で、当時は砲台のある砦でした。その周辺で荷降ろし荷積みの船が港の順番を待ち、古き良き時代の船員は暇だからか、ラム酒で酔っ払っていたそうです。だから、酔っ払いのことを「パンパスにいる」だそうです。

2020年初日の出が明石海峡に昇る

2020年の初日の出 新年あけましておめでとうございます。明石海峡に令和2年の初日の出です。無事1年を過ごせたこと嬉しく、昨年より暖かい元旦にきれいな太陽が勢いよく昇ってきました。きれいですね。その後、初詣で祈願とお神酒を2合頂いた幸せな元旦の朝です。

日本遺産の町並み・高砂と宮本武蔵伊織ゆかりの地をめぐる平日ウォーク20191009を歩く

日本遺産の町並み・高砂と宮本武蔵 伊織ゆかりの地をめぐるウォークというテーマの山陽電車のハイキングを10月9日に歩きました。秋晴れの湿度の少ない天候は快適で、住宅地を抜けて加古川を渡る橋の上の解放感は格別です。米田天神社のほのぼのした古い飾りっ気のない神社が、印象的でした。

ちょっと行きたい「あわじ石の寝屋緑地」明石海峡大橋を俯瞰する

ちょっと行ってみたいな思い、あわじ石の寝屋緑地に。ここは、淡路島の山の上から明石海峡大橋を真縦に俯瞰ができ、明石海峡を中心にした景観は素晴らしい。山登りの勾配になれていない足は、写真機材などの重さにフーフー。上からこのように見えるとは、また来ます。

ヨイヤサー!播州秋祭り直前ハイキング | 山陽ハイキング20191006を歩く

山陽電車のハイキング。ヨイヤサー!播州秋祭り直前ハイキングというタイトルで、姫路市の飾磨周辺を歩きます。この地域の秋祭りは、順番に行われ有名なお祭りです。秋の大祭を目前にして、街は準備で大わらわ。祭りはこれからですが、雰囲気がもう祭りになっている街をハイキングします。

祭り直前の高砂をめぐるハイク | さんよう土曜ハイク(20190928)を歩く

高砂市十輪寺山門前から曽根天満宮まで高砂市の平たん路を9Km歩く、程よい設定のハイキングです。残暑は残るものの田んぼの稲は見事に色づき、秋祭りが近いことを想います。いよいよ歩くのが楽しくなるハイキングベストシーズンです。手軽に午前中を歩いてみましょう。