別府鉄道野口線跡 遊歩道を歩く
akirama ハイキング|半日ハイク
今回の散策コースの別府鉄道廃線跡は、街中の住宅地や商業施設周辺です。地の利も良く、コース距離も短いので、手軽な半日ハイクです。戦前の鉄道で、貨物輸送が鉄道からトラックに変化する時代で終了しました。過疎化が進む地方に多い廃線跡ですが、都会から近い住宅都市の廃線跡は珍しいです。現在はその線路跡が遊歩道化され、街中の生活感ある散策コースとしては上々です。
目次
〇 別府鉄道概略
〇 歩いてみましょう
・別府港駅-円長寺公園
・円長寺公園-野口駅跡
〇 アクセス
別府鉄道概略
別府鉄道は、1921年開業の兵庫県加古川市の別府港からの鉄道路線で、貨物輸送が主ながら旅客営業も行いました。輸送量減少により、1984年の国鉄ダイヤ改正を機に、全線廃止となりました。
別府港にある、多木製肥所(現在の多木化学)の肥料製品輸送の鉄道として、1921年に野口線が開業、1923年に土山線が開業しました。しかし、国鉄貨物営業の縮小の影響を受け、土山線を経て土山駅で国鉄へ受け渡す貨物輸送ができなくなり、1984年2月1日に鉄道全線が廃止しました。
土山線は、加古川市の別府港駅から加古郡播磨町の国鉄土山駅を結び、貨車客車の混合列車で運行。
路線距離(営業キロ):4.1km 駅数:3駅
野口線は、加古川市の国鉄野口駅から同市内の別府港駅を結び、当初の貨物輸送から、戦後は気動車による旅客輸送をした。
路線距離(営業キロ):野口 – 別府港間 3.7km 駅数:6駅
歩いてみましょう
別府港駅付近-円長寺公園
別府港駅跡は、その面影はなく、バスタクシー会社となった現在の別府鉄道本社前が、駅周辺となる。
山陽電車別府駅から南のイトーヨーカドー東側道路が、廃線跡である。
住宅地を抜ける整備された「松風こみち」も踏切に線路が残っていたり、円長寺駅跡の公園では、キハ2が見れる。唯一残る気動車は、復元目指して内外のレストアがされている。
円長寺公園-野口駅跡
アクセス
別府港駅跡、円長寺公園
山陽電車:別府駅
駅から南のイトーヨーカドー東側に別府鉄道本社。
土山駅跡、播磨町郷土資料館
JR神戸線:土山駅
土山駅には、山陽電車西二見駅から「タコバス」二見ルート
野口駅跡
山陽電車浜の宮駅orJR加古川駅から
「かこバス」別府ルート 松風ギャラリー前停留所
駐車場
・別府駅周辺、土山駅周辺に有料駐車場
・播磨町郷土資料館にも有料駐車場
山陽電車別府駅周辺は商業施設多数。