新造船の進水儀式「船おろし」とお祝いの餅まきで賑わう西二見港

新造漁船の進水儀式「船おろし」と餅まき

 明石市二見町の西二見漁港で「のり漁」に使う新造漁船の進水儀式「船おろし」が5月12日日曜の晴天下に執り行われました。

船おろし

船主の挨拶と餅まきを待つ皆さん

進水式というと、シャンペンを船首で割って、それから船がレールを滑って海に入るものが一般的に見られますが、「船おろし」は神主さんが乗船して、鮮やかな大漁旗をたくさんひるがえしながら、神社の前の海まで行き、神主さんが祝詞を奏上して船を3回大きく回らせます。これでこの船の「安全操業」や「豊漁」等々の祈願を行う儀式です。

漁港がある古くからの地域では、氏神様の神社は海向きに鳥居があり、海から詣でることができるように神社があります。二見の御厨神社もそのひとつですが、神社本殿は海に向かっています。

接岸する新造船

神事を終え、接岸する新造船

神事が終了するとお待ちかねのお祝いの餅まきが始まりますが、係留岸壁には300人以上の人が集まって、新造船のお祝いと「餅まき」を待っています。

海苔漁の新造船

この船幅の違い

この新造船は、長さ20mの通常の長さですが、幅は5.8mもあって通常の大きめののり漁に使用する船の倍ほどあるような幅広の特殊な船型です。海苔の収穫の際に二条刈りをして、生産性向上ということだそうですが、その幅広い形状は圧巻です。田んぼのコメの収穫でのコンバインにも二条刈りがありますが、原理は同じこととしながらも大きさは比較になりません。

この船を見ると、「メガクルーザー」や「ハマー」のような幅広の異様な形状です。神戸新聞にも記事で紹介されていましたが、建造費は1億円だそうで、艤装もするとさらに大きな費用でしょう。写真で見る沖側の船は、これまでの既存ののり漁で使用する船の内のでも大きいタイプですが、船幅の違いは一目瞭然です。

船おろしの大漁旗

勇壮な色鮮やかな大漁旗

神事を終えて、皆が待ち受ける岸壁にもどってくる新造船は、色鮮やかな大漁旗をたくさん風になびかせ、勇壮でそして桃色の船体との色鮮やかなものです。

船おろしの餅まきが始まりました

餅まきが始まりました

船主一族三代の方々が船の上に上がり、お祝いの紅白の餅やお菓子が「それっと」ばかりにまかれますので、お祝い事をあやかりたいと頂きます。大きな袋やバックを持って、それはそれは奥様方の動きにはとてもかないませんが、なんとかお祝いの餅を二袋頂くことができました。

紅白のお餅と菓子もまかれました

紅白のお餅の他に、こんな楽しい駄菓子もまかれました

西二見港では、20数年新造船がなかったものの、この2年に4隻新しく進水されました。私も話には聞いていましたが、昨年初めて見た時は、その賑わいに驚きながらもおめでたさに嬉しくなりました。この4年はのり漁に豊作が続いていますが、瀬戸内海がきれいになり過ぎでプランクトンが不足する心配事が表面化されてきています。県もこの事実をやっと重く見たみたいで、水質基準の下水浄化の基準値を変更して、水に栄養素が残るようにすることを発表しています。お役所仕事にならないで速い改善がされればと願う次第です。水に栄養素が残れば、植物性プランクトンが増え、そして動物性プランクトンが増えます。これらの食物連鎖が海の生物の豊かさを作ると言われていますが、まずは栄養豊かな水質だそうです。

そして、豊漁繁栄が末永く続くことを祈念します。おめでとうございます。

 HOMEにもどる