5ページ 2025/10~
ミニエッセイ 好天日常 いい天気だなぁ のログページです。
1分程度で読める小さいエッセイを作っています。お読みください。
2025/10月から5ページ目にしました。ご愛顧ください。
2025/10/12 Windows10サポート終了の1年延長ができた
私の廉価版のノートパソコンは、落ちこぼれ君でWin11にUPDATEできないんですが、2026年10月までのサポートが1年延長できました。「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」というもので、これに登録することで1年間のサポート延長ができ、問題なく落ちこぼれ君が復活です。これは、無料で実施され、設定ページの更新とセキュリティのWindows Updateで2-3分も必要とせずに登録完了です。既に、何らかのアンチウイルスのUPDATEもあり、機能しているようです。
何か狐につままれたようなお話ですが、Windows10の設定画面からできるので、インチキではなく、公式なものでしょう。こうでもしなければ、とてもとても10→11などできようもないでしょうし、未だに10以前を使用しているというのもたくさんですから、苦肉の対策なんでしょう。しかし、マイクロソフトは、これを一般的に大きくアピールしていないですよ。何かでこんなこともあると読んだ気がしますが、たまたま窓の杜で見つけて、今回の延命作業をしました。
まだ先のことと思っているうちに10月です。10/14以降は、どんな表現になるのでしょう。未だWindows10が普通にたくさんあるのでしょうが、どこまでどうなのかと思ってしまいます。セキュリティーが脆弱だと言われれば恐ろしいことですが、素人のパソコンでどこまでどうなのかというのがわからないというのが本音です。アサヒビールのようなことも起きるわけですから、凡人には全く無力です。でも、無駄なお金は使いたくないです。
主機のDESKTOP PCは、Win11です。サブ機のノートPCをどうしようかと悩みながら期限が来てしまいそうでしたが、これで1年延長ができました。2018年製ですが、7年でお払い箱はもったいないです。8年使用してオフラインに移行して、テキストと、オーディオMP3再生専用にします。この1年延長の期間に次の機種を、今度は中古で早々に探します。でも、8年しか使用できないという販売戦略も強引だし、釈然としないものです。もったいないです。
小難しい条件が当初はあったようですが、Win10 Ver.22H2であって、最新版アップデートされていて、Microsoftアカウントにサインインしたデバイス。この3つの条件を満たせば、「設定」アプリの[更新とセキュリティ]-[Windows Update]ページに、ESUへの登録を案内するメッセージが表示され[今すぐ登録]をクリックして、ESUへの登録を開始です。登録完了で1年OKです。
窓の杜「タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録」
マイクロソフト「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」
興味おありの方は、上記サイトをご覧になれば、内容説明があります。