冬の大山から蒜山の景観が見たいドライブ

ほとんど直線道路で海抜800m超えの大山

 akirama ドライブ

ずっと雲の中の大山が一瞬姿を見せた 今日はこの時だけだった

ずっと雲の中の大山が一瞬姿を見せた 今日はこの時だけだった

大寒を迎えた1月下旬、ならばとても寒い日々が通常なれど、ここしばらく雪の予報がない2025年、これも地球温暖化なのかと思ってしまいます。大山行のドライブも一般道に積雪もなく無難に走れるものの、景観にどうにも面白くないものだありました。冬に行くのは初めてですから、初回からきれいな山々を見れるはずもなく、これから通う大山の初回です。四季を通じて、見てみたい景色です。

〇 大山蒜山の景観
○ アクセス
○ あとがき

大山ICから一気にこんな直線路 広葉樹の林の中をかけ登って行く 

大山ICから一気にこんな直線路 広葉樹の林の中をかけ登って行く

 大山 蒜山の景観

山陰道無料高速の大山ICから大山寺までいっきに駆け上ります。駆け上るという表現がぴったりで、ICの海抜50mから808mまで直線路と言ってもいいぐらいな道路です。山登りは、峠道の曲路続きで標高を稼ぎますが、ここ大山の特徴的なのは、多くの直線路で登って行きます。

車で標高800-900m付近の大山環状道路(冬期通行止め箇所あり)まで登れます。この環状道路へのアクセスが、東西南北四方八方からありますが、その多くが一気直線です。

積雪の雪道の勾配を丁寧に走りながらのスノードライブもなかなかの楽しさがありそうですし、春夏秋冬四季の景観は、これまた目を見張るものでしょう。

今回は、大山口から大山寺を経て蒜山へ抜け、倉吉から鳥取道経由の日帰りドライブで500km走行となりました。鳥取道が混雑もなく走りやすいので、快適なドライブです。私の遊び車のライトバンも、この程度のドライブでしたらこなしてくれます。

ひるぜん焼そばでランチと目論んでいましたが、蒜山エリアは、どうやら冬は来客がないので、ひるぜん焼そばもジンギスカンもすべてお休みでした。期待したのがばかみたいです。冬に休んでしまうくらいですから、観光用料理ですね。ふん。ですから、以前食べた絶品中華そばまで一走り、琴浦町のすみれ食堂でお昼にしました。個人的には、ひるぜん焼そばよりこちらがいいです。

駆け上った終点が大山寺 車はここまで

駆け上った終点が大山寺 車はここまで

大山寺の左側は大神山神社への参道、雪が氷歩くのは容易でなくあきらめる

大山寺の左側は大神山神社への参道、雪が氷歩くのは容易でなくあきらめる

大山寺の山門 立派にでんと構えている

大山寺の山門 立派にでんと構えている

山門の向こうは氷の状態 この硬さではとても歩けず残念

山門の向こうは氷の状態 この硬さではとても歩けず残念

大山の旅館街 スキー客で賑わい 外国人もいなく静かだった

大山の旅館街 スキー客で賑わい 外国人もいなく静かだった

標高を下げると雪はなくなった 以前大山頂上は雲の中だ

標高を下げると雪はなくなった 以前大山頂上は雲の中だ

蒜山高原から見るも 雲から頂きが現れることはなかった

蒜山高原から見るも 雲から頂きが現れることはなかった

蒜山の登山口の恐い看板表示 襲われたらかわいそうなんて言ってられない

蒜山の登山口の恐い看板表示 襲われたらかわいそうなんて言ってられない

蒜山の山々 ちょっとの標高差が違う景観を見せる

蒜山の山々 ちょっとの標高差が違う景観を見せる

蒜山の塩釜冷泉 湧水量300L/秒 水温11℃ 旭川の源流のひとつ

蒜山の塩釜冷泉 湧水量300L/秒 水温11℃ 旭川の源流のひとつ

すみれ食堂のラーメン(中華そば) この素朴な肉の出汁での味が絶品だ

すみれ食堂のラーメン(中華そば) この素朴な肉の出汁での味が絶品だ

廉価な商用ライトバンのプロボックス。EVは懲り懲りなので、生粋のガソリンエンジン。豪華なSUVやミニバンと違い、こんな記事に登場させても嫌味がないでしょう。乗り心地は貨物車、防音材最小ですが、2人乗りとしていろんな機材を積んでのドライブ至便、車中泊もフラットな荷台がベッドになります。こんな雪にも強く、一般道レベルならば問題なしです。ドライブ以外にボート釣りに清流の釣りにと遊べる車です。

遊び車 廉価貨物車 結構な斜面でも動き回る 19km/L UPのNAエンジン

遊び車 廉価貨物車 結構な斜面でも動き回る 19km/L UPのNAエンジン

 アクセス

今回の行程は、500km。走り過ぎましたが、夜明け前に出発して、夕方4時までには明石へ帰宅できました。日帰りならば、大山か蒜山かどちらかにすると軽減できます。私は、無料高速鳥取道と帰路の播磨道新宮ICから少し乗る程度ですから、こんなものでしょう。し、中国道-米子道ルートで全線高速ならば、1時間以上短縮できるでしょうし、距離も短縮です。

  • 山陰道 大山IC から県道158号で大山寺へ。
  • 米子道 溝口IC から県道45号で大山寺へ。
  • 大山環状道路へは、東西南北各所から登坂路がありアクセスできる。

ただし、冬季は通行可能かの確認が必要。

米子道は、西日本では数少ないチェーン規制がかかるルートです。スノータイヤだけでは規制されます。私は、スタッドレス+チェーンを装備して、いざというときのスコップとけん引ロープ持参。スノードライブは、準備が必要。

google map

 休日ドライブのカテゴリーページ

 あとがき

落葉樹の森を走りました。秋には、紅葉できれいでしょうし、初夏の新緑もいいでしょう。夏は、涼しさを求めてと四季のドライブコースになります。

すみれ食堂の中華そばも絶品ですが、次なるものの開発をしなくては……。国道9号線を走れば、どこかで見つけられるでしょう。

塩釜の冷泉に行きましたが、サントリーもコカ・コーラも天然水の工場を持つ大山。湧水が各所にたくさんあり、これまた、開発が楽しみです。