
但馬空港へプロペラ機を見に行くドライブ
小さな空港で小さなプロペラ機を見る akiramaドライブ。兵庫県北部の豊岡市の但馬飛行場へ無料の高速道路北近畿豊岡道を使って向かいます。晴れた日の山間部にある短い滑走路に降りるかわいい定期便がやってきます。
日常の情報発信、好きなこと、食べ物、行きたい、ハイク のサイト
小さな空港で小さなプロペラ機を見る akiramaドライブ。兵庫県北部の豊岡市の但馬飛行場へ無料の高速道路北近畿豊岡道を使って向かいます。晴れた日の山間部にある短い滑走路に降りるかわいい定期便がやってきます。
akiramaドライブ、雪の氷ノ山がなかなか見れませんでしたが、天気は味方をしてくれて、青空までは贅沢でしたが、大きく雄大な冬山の全貌を見ることができ、冬の楽しみ日帰りスノードライブで冬景色を満喫です。
日本一水力発電量を誇る奥多々良木発電所へ行くドライブ。発電所本体は、山の地中奥深くに設置され、黒川ダムからの放水を受け50万KWの電気を作る地球にやさしい発電設備の威容を垣間見る
秋の涼しさにつられ播但路神河町新野の水車を見にいくと、観光用ながらも田んぼの水路にいくつも並んでホッとする風景。さらに梅花藻が季節のずれで、少ないながらも可憐な花を見せた。散策ドライブの良い季節です。
酷暑が続き、夜明けの気温が28℃などが当たり前で、いい加減参ったところで、遅ればせながら渓谷へ避暑のドライブ。片道80kmは適度で、気楽に走って、22℃と涼しい渓谷で弁当を食べてご機嫌でしたが、帰宅すると現実が戻りました。
国道29号を北上、県境を越えて若桜町から氷ノ山へ向かうも、既に雪空。途中、そうめん滝、音水湖、戸倉峠、平経盛穏棲の洞窟、若桜鉄道のC12などを見ながら日本海地方の厳しい気候を垣間見るドライブ
北条鉄道網引駅にある大イチョウが晩秋を迎え黄葉をしました。少し早かった感はあるもののきれいな黄色に色づき、晩秋の青空と小さなディーゼル列車に大イチョウは映えました。
修験道の山 秋晴れにそびえたつ見事な三角形の岩峰の雪彦山へドライブをしました。車で500m以上の標高へ登り、雪彦山の洞ヶ岳と呼ばれる大天井岳と不行岳に地蔵岳の勇壮な景観と、清々した空気を堪能することができました。
北播磨の青玉神社、丹波の内尾神社、ともに樹齢千年の巨大な杉の木が境内に多くあり、その荘厳な佇まいは見る者を圧倒する威厳を感じ、木の香りに包まれ清々しい気分のドライブでした。
北播磨を散策の半日ちょっとそこまでドライブ、向かうは「西播大川稲荷神社 北播北条線沿い大歳神社」夏の晴天とはいかず秋雨前線の雨模様の半日、西播たつの市新宮町から宍粟市を抜けて、加西市北条鉄道沿線社への半日です。
誰が何のためにいつ作ったのか、今なお多くが不明な高砂市の石の宝殿、生石神社です。石でできた山の一部をくり抜くようにして、作られた巨大な石造物。その大きさは、横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mで、推定500t以上の巨石です。
ちょっと行ってみたいな思い、あわじ石の寝屋緑地に。ここは、淡路島の山の上から明石海峡大橋を真縦に俯瞰ができ、明石海峡を中心にした景観は素晴らしい。山登りの勾配になれていない足は、写真機材などの重さにフーフー。上からこのように見えるとは、また来ます。
ちょっと行ってみたいな思い、三日月に行く。旧兵庫県三日月町のことで、町合併で佐用町三日月です。優美な地名の場所に行くことが、なにか素敵な気分にさせてくれる感じがしました。三日月 7Kmの道路標識は、ちょっと素敵です。帰路は足を延ばし、希少価値な天然物の鯛焼きをお土産に買いに行きました。