BGMを仕事場にYouTubeで奏でる、その選択

BGMを常時オーディオから聞き流す高品質を探す

 akiramaの日々のいろいろ Daily Happening

akiramaの日々のいろいろ Daily Happening。テーマは、「高品質なBGMを探す」

気楽で優しい音楽をBGMで流すと、ワークスペースやリビングが良い環境になります。ラジオは、おしゃべりが多く耳障りで、気が散ることも少なくありません。また、コマーシャルがやたらに多いのは、閉口ものです。

YouTubeには、画像はタイトル画像だけで、BGMだけが2-3時間連続で流れるものがあります。おまけに広告はスタート時だけというのもあり、途中で「まったくもう」となりません。

より良いものを選択すると、かなり高品質なBGM音源として使えます。

〇 amazon BGM
〇 これが秀逸だ YouTube 【スタバ BGM】【途中広告なし】音楽プレイリスト
〇 どんな音源再生か
〇 あとがき

 amazon BGM

ノンプライムでもアレクサからBGMを流すことができます。

ただし、プライムへの勧誘CMが多く、うっとおしいです。ひとつ間違えると、プライム扱いになってしまい、有無を言わせずにチャージが発生します。その誘い方は、なかなか見事ですから、常に「アレクサ無料のBGMで○○」と、無料を強調する必要があります。

勿論、プライム会員ならばまったく問題ありませんが、プライム会員でもさらに有料のチャージを攻めてきますので、うっかりできません。

基本的に気楽に聴けるというわけではなさそうです。

 これが秀逸だ【スタバ BGM】【途中広告なし】

これが秀逸だ YouTube【スタバ BGM】【途中広告なし】音楽プレイリスト

YouTubeだけど、動画ではなくタイトル画面が出るだけです。
そして、最初に広告が入ったら、あとはまったくありません。秀逸のサイトです。

スターバックスBGMサイトの一部です。
Starbucks Smooth Jazz | 作業・勉強・癒しの音楽集 – YouTubeのページ

とてもとても、まだまだあるのですが、そんなにたくさんを聞けるものではなく、このスタバサイトで十分です。まあ、スタバのBGMがたくさんあるようですので、探し出すのイも楽しいかもしれません。

とにかく、秀逸のBGMサイトになりました。

 注意点 【途中広告なし】これが表示されていないサイトもあります。これは、途中で広告が入りますので、そのつもりでお聞きください。

 どんな音源再生か

スタバサイトだと、かなりの音質ですので、BGMとして聞き流しする音量だと、音質がどうのということも全くありませんが、それなりの音がある程度は欲しいような気分になります。

 オーディオ機器にAUX接続

私がこの方法です。
サブ機のノートパソコンからオーディオアンプにAUXオーディオケーブルで接続しています。それなりの大きさのスピーカーを鳴らしていますので、音量が小さくても適度な距離から広がって聞こえます。
スピーカーから距離があると、部屋全体に流れ聞きやすい環境を作ります。

 パソコンスピーカー

パソコンの標準装備のスピーカーでも聞くことができます。一番簡単な方法ですし、ヘッドホンを使用すれば、音質は確保できます。

 標準スピーカー

多くの場合、音楽を聴くためのスピーカとしては、少々物足りないものが多いので、妥協をするしかないことになります。私のデスクトップも同様で、まったく音楽用ではありません。BGMを静かに流すにしても、こんなものかのレベルになってしまいます。

 ちょっと良い音PCスピーカー

動画を見る用の別売りのスピーカー。アンプ内蔵で、結構廉価版でもよい音質のものがありますが、これなら十分です。ただし、スピーカーが目の前にあるので、もう少し遠くから聞こえると楽に聴き流せるはずです。

古いPCと古いレシーバーが役に立ってBGMシステムになりました

古いPCと古いレシーバーが役に立ってBGMシステムになりました

 あとがき

BGMは、何のなにがしというようなひいきのお気に入りを聞くのとは違い、耳にやさしく、気の張らない音楽が流れていてくれればよいので、スタバミュージックのような広告なしのサイトがあれば良いと思います。

多分、作業環境などでBGMが欲しいと思い、それも無料でとなれば、かなり良い選択を見つけたようです。お試しください。

私のノートPCは、Windows11になれなかった落ちこぼれ君ですが、Windows10拡張セキュリティ更新(ESU)で1年延命ができましたが、いずれにしても代替でしょう。でも、BGM専用機として使えそうです。SSDに何もなく、接続先もスタバBGMだけなら問題は生じないでしょう。もったいないですからね。

Windows10サポート終了の1年延長ができるESUの無料登録 のページ