Windows10 ESU これ無料で1年延命できます
akiramaのwebサイトメンテナンス 私の備忘録

2025年10月14日、Windows 10のセキュリティ更新プログラムが提供終了でした。
Windows10のサポートが終了したのは、ご存じのとおりですが、多くのPCが10のままだとか……。Windows11にUPしない理由も、したくない、できないなどがあるようですが、サポート終了です。
私のサブ機であるノートPCは、したくてもUPができない落ちこぼれ君です。買い換えようかどうかと悩んでいたところ「Windows10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 ESU」なるものを発見。その登録に条件があったものの、なんと条件をクリアして無料で1年間のサポート延長になりました。
公式なものでありながら、どこまでセキュリティーが確保されるのかは不明です。一時的な延命処置だと理解して、個人のレベルでそれをわきまえての自己責任です。だから、私もサブ機で使用しますし、日々の普通のweb閲覧や文章作成用として使用します。
どのような対処で乗り越えたかの私の備忘録です。これを作っておかないと次の問題が生じた時には、忘れてしまうことがあります。だから、私の備忘録です。
〇最後の最後にESUを発見
〇ESUが無料対応になる条件
〇1年延命できれば、まあ十分
〇あとがき
最後の最後にESUを発見
10月までに問題解決しないといけないですが、酷暑の夏にやる気もなくだらだらとすごしていると、窓の杜の記事で、「タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました」を見つけました。
「拡張セキュリティ更新プログラム」(Extended Security Update:ESU)は、サポートが終了したOSに対して有償でセキュリティパッチを提供する取り組みです。ということで、法人向けに時間的余裕を提供しようという公式なもので、さらに、Microsoftの「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」で詳細が確認できました。
このESUに登録すると、1年間サポートが継続ができるとのことです。いくつかの条件が整えば、無料でサポート継続です。

ESUが無料対応になる条件
有料がどうとかこうとかありますが、単純に無料でできることに興味を持ちました。1年のサポート延長という内容です。
- Windows10 バージョン22H2 であること。
- 最新のアップデートがインストールされていること。
- Microsoftアカウントにサインインしたデバイスであること。
これらは、Windows10の設定ページにアカウントが表示されていて、Microsoftアカウントかどうかを確認できます。さらに、システムページの詳細情報でバージョンが表示されます。そして、更新ページで最新かどうかのチェックができます。
これらがクリアできていれば、「設定ページ」の「更新とセキュリティ」→Windows Updateページに、ESUへの登録を案内するメッセージが表示されているでしょうから、「今すぐ登録」で、ESUへの登録を簡単に完了できます。
Microsoftのページ「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」で登録方法を解説していますので、わかりやすいです。
私の場合、OneDriveもOffice365のどちらも使用していません。LibreOfficeで十分な程度です。ただし、Microsoftアカウントは、Gmailとカレンダーで使用しているので、これが有効でした。
随分お得をした感がありますが、Windows95から毎回UPしてきた30年の恩恵をあずかったのでしょう。
問題なく、Windows 10コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)に登録ができて、更新が随時継続しています。これで、1年OKです。

簡単な作業で登録すると、お墨付きが表示されます

経過観察で問題なくUPDATEされています

さらに10日後もUPDATEされて最新の状態になっています

Windows Updateのページ下部に登録されている表示が記されています
1年延命できれば、まあ十分
冒頭で記した通り、これは一時的な延命処置だと考えます。万全のセキュリティーかどうかは不明です。このことを頭に入れて使用することを覚えておく必要があり、例えサポート期間中であっても、万全のセキュリティーなどは難しいことで、セキュリティーの責任は、あくまでも自己にあるということです。
とは言うものの個人レベルのサブ機としては、願ったりかなったりのマージンです。勿体ないと思いながらのプロバイダーのマカフィーもかかっているので、普通に使う分には問題ないでしょう。7年経過のwin11になれなかったPCですが、もう少し目の前の仕事用に使えそうです。1年延命ができた期間で、次のPC、興味のある中古機の準備が余裕でできます。

あとがき
1年延命ができました。代替機を購入された方、Win10PCを処分しないでESUで考えてみましょう。捨てたら勿体ないです。
文章作成用として使用します。テキストエディターで作成して、DESKTOPにコピーします。SSDには、漏洩したら困るようなものは保存せず、フリーにします。web閲覧は、日常的なごく普通のものならば、マカフィーもあるので問題ないでしょう。これで、十分に実務ができます。また、BGMのためにオーディオAUXに接続させて、大きなスピーカーから静かに流しておけば、快適空間も作れるでしょう。